封筒やハガキといった郵便物を出す時に切手は欠かせないものです。
しかし自宅に切手をストックしているという方は少ないのではないでしょうか。
いざ必要になった時に慌てて郵便局に買いに走ってしまう、そんな方が多そうです。
近くに郵便局がない方、日中お勤めの方は、いつでも気軽に切手が買えたら便利だと感じることはありませんか?
知らない人も多いのですが、実はコンビニでも切手を買うことができるのです。
わざわざ遠い郵便局に車で出かけ、駐車場が狭いと悩むこともなく、便利に切手を買うことが出来るコンビニが「ローソン」です。
今回は、そんなローソンでの切手の買い方や販売している切手の具体的な種類を紹介します。
ローソンで買える切手の種類
ローソンでは葉書に使う63円切手、封書に使う84円切手をはじめ、1円切手や140円切手まで販売しています。
- 1円
- 2円
- 10円
- 63円
- 84円
- 94円
- 100円
- 120円
- 140円
ハガキや封書に切手を使う頻度が一番高いので、それに必要な切手が置いてあるのは嬉しいですね。
その他の値段の切手もあるそうですが、店舗によって取り扱いが異なるそうですので詳しくは店舗に電話で確認してみて下さい。
切手を購入するときは、「〇〇円分の切手をください」と店員さんに伝えましょう。
「切手が欲しいのですが・・・」と伝えると切手を入れてあるバインダーをカウンターまで引っ張りだして、何円切手が欲しいのか聞いてくれますが、どの切手を何枚必要か伝える必要があります。
それならば○○円分の切手をくださいと伝えたほうが早いです。
それにしても便利になりましたね。遠い郵便局より近くのコンビニですね!
ローソンで10円・120円切手の取扱いは?

単刀直入にいいますと、10円切手はほとんどの店舗に置いてあります。
なぜなら10円切手は非常に需要が高いからです。
例えば自分で封書を出す場合、84円切手を貼って出します。
しかし、定形郵便の場合、50g以上の重さになる場合は94円切手が必要です。重さを量ったら10円足りないことに気付く、こんな時どうしますか?もちろん10円切手を追加しなければいけませんね。
このように10円切手はかなり需要があるのです。
25g以内 | 84円 |
50g以内 | 94円 |
それでは、120円切手はどうでしょうか。
意外なことに120円切手を置いていない店舗が多いそうです。
定形外郵便の50gの封書には120円切手を貼る必要があるのに…少し不便ですね。
もし120円切手の取り扱いがなければ、100円切手1枚と10円切手2枚の組み合わせか、94円切手1枚と10円切手3枚の組み合わせで対応が出来そうです。
50g以内 | 120円 |
100g以内 | 140円 |
150g以内 | 210円 |
250g以内 | 250円 |
500g以内 | 390円 |
1㎏以内 | 580円 |
電子マネーやポイントで切手が買えないワケ
電子マネーや、ポイントでは切手を買うことは出来ません。
細かい金額こそ使えたら便利なのに、なぜなのでしょうか?
それは切手が非課税商品だからです。切手以外にも、金券、ハガキ、印紙などが非課税商品であります。
そういえば、以前デパートで商品券をクレジットカードで購入しようとしたら、使えなかったことを思い出しました。
その他に、ローソンでは下記の商品が現金のみの支払いになるそうです。
- 公共料金・収納代行票支払い
- テレホンカード
- バスカード・各種乗車券・回数券
- クオカード
- 各種商品券
100円ローソンでも切手は販売している
通称100円ローソン、正式名は「ローソンストア100」
その名の通り、ほとんどの商品が100円均一です。特徴としては、スーパーの様な幅広い商品と、コンビニの便利さ、100ショップの様にわかり易い金額表示と、3つのいいところを集めたお店ということです。
さて、このローソンストア100にも切手は販売しているのでしょうか?
答えは「イエス!」です。
日本郵便のホームページに、平成25年の6月から郵便サービス開始と書かれてありました。
ただ稀に店舗によっては取り扱っていない場合があるそうです。
ローソンストア100の店舗は、全国800店舗出店していますので、ローソン同様身近に店舗があれば切手が買えますね。
コンビニではゆうパックを切手で出すことが出来ない
ローソンでは日本郵便の「ゆうパック」の宅配サービスの取り扱いがありますが、切手での支払いには対応していません。自分の切手を持参しそれを現金として支払うことが出来ません。切手でのお支払い、また、切手と現金の併用が出来るのは郵便局だけです。
しかし、郵便局窓口と同様に、ローソンに荷物を持ち込んでも120円割引で発送出来るそうですので、違いは切手で支払えるかどうかだけです。
★まとめ★
ローソンで主要な切手を購入することが出来ることがわかりましたね。
種類も揃っていて、郵便局程混雑して待たされることもなく、ゆうパックまで配達してくれます。
買い物ついでに切手を買いに行く。切手購入ついでに買い物をする。
遠くの郵便局へ行くなら、近くのローソンへ行ったほうが便利そうですね。
ただし、現金を持ち歩かない人にとっては注意が必要です。
電子マネーやポイントでは切手を買うことは出来ないので、必ず現金を用意しておく必要があります。
また店舗によっては、切手の取扱いがないところもあるようなので気を付けなければいけません。
それでもやはり、身近にあるローソンで切手を購入し、ゆうパックも利用できる事はとても便利だと思います。
切手を購入したい時にぜひ皆さんもローソンに足を運んでみてください。
コメント